はてなブログには、ブログ初心者でも使えるたくさんの便利な機能や設定、またおすすめカスタマイズなどがあります。
はてなブログを始めて「これは便利」「これはよく使う」という設定やカスタマイズがあった時には個別で記事にしていましたが、これらの記事を分かりやすくまとめてみましたので、参考にしてもらえればと思います。
こんな人に読んでもらいたい!
・はてなブログを始めたばかりの人
・はてなブログの便利な使い方を知りたい人
スポンサーリンク
はてなブログおすすめ設定編
はてなブログに関連記事を表示させる
はてなブログを始めたばかりだと記事数は少ないですよね。
少しずつ記事数を増やしても最新の記事がブログの特性上、最も読みやすい場所に表示される*1ので以前に公開した記事は読まれにくくなります。
そこでブログを回遊してもらうためにも関連記事を設定することで、同じようなカテゴリーの記事を表示し、過去記事も読んでもらえる機会を作ることができます。
【参考記事】
▼ブログを始めたら関連記事を表示させよう⤵
【はてなブログ】記事下に関連記事を表示させる方法(設定方法) - ちゃちゃの備忘録的なブログ
はてなブログで定型文を使ってみる
はてなブログで記事を書いている時にいつも決まった言葉や、装飾するためのHTMLなど、その度に手入力をするのは非常に面倒臭いですよね。
そのような使う頻度が高く、かつHTMLなどの長い文字数の場合は定型文に登録しておくことで、使いたい時に直ぐに使えます。
【参考記事】
▼頻度の高いHTML等は定型文に⤵
【はてなブログ】便利な定型文の使い方(設定方法) - ちゃちゃの備忘録的なブログ
記事内の任意の場所に読者登録ボタンを設置する
はてなブログには読者登録というシステムがありますよね。
ブログを始めた当初はなかなか読者登録が増えませんでしたが、読者登録が増え始めるとはてなブログを継続していくモチベーションにもなります。
サイドバーだけでなく、記事内の任意の場所に読者登録ボタンを設定することで読者登録の機会を増やすことができます。
【参考記事】
▼読者登録ボタンを記事内に設置しよう⤵
【はてなブログ】読者登録ボタンを任意の場所に表示させる方法 - ちゃちゃの備忘録的なブログ
公開した記事を丸ごとコピーして新記事に応用する
全く同じ記事を公開することは無いと思いますが、毎月の報告であったり同じような形式で記事を書いている人はいると思います。
同じ形式であるのに同じ文面の内容をはじめから書き始めるのは大変なので、そう言った時には過去に公開した記事をコピーして使う方法があります。
【参考記事】
▼同じ記事をコピーして応用してみよう⤵
【はてなブログ】公開した記事を丸ごと新記事としてコピーする方法 - ちゃちゃの備忘録的なブログ
スポンサーリンク
はてなブログの記事内にリンクを貼る
記事を書いていると、過去に公開した記事や外部の記事を参照記事として紹介したいことってありますよね。
記事内に手軽にリンクを貼ることでブログの回遊率を増やすきっかけになりますし、記事の内容の根拠にする外部記事をリンクで貼ることで信憑性を持たせることもできます。
【参考記事】
▼リンクを貼って記事を紹介してみよう⤵
【はてなブログ】便利で簡単なリンクの貼り方(設定方法) - ちゃちゃの備忘録的なブログ
はてなブログでメタディスクリプションを使う
メタディスクリプション使ってますか?
メタディスクリプションはGoogleなどで検索した時に、表示された記事の紹介文みたいなものです。基本的にはメタディスクリプションを使わないと公開した記事の書き出し文が使用されることが多いです。
【参考記事】
▼メタディスクリプションを使って記事の説明をしてみよう⤵
【はてなブログ】メタディスクリプションの説明と使い方 - ちゃちゃの備忘録的なブログ
公開した記事を非公開にするには?
一度公開した記事ですが理由があって非公開にすることもあります。
記事を削除してしまうこともできますが、削除してしまうか悩むようであれば一旦非公開にして様子をみるのも一つの方法です。
【参考記事】
▼削除するか迷った記事は非公開に⤵
【はてなブログ】公開した記事を非公開にする方法(設定方法) - ちゃちゃの備忘録的なブログ
ブログのトップに特定の記事を固定して注目してもらう!
過去に書いた記事はなかなか目に触れる機会が無くなってしまいます。
改めて読んでもらいたい記事や、自身のブログに来てくれた人にまず読んでもらいたい記事などを、目立つようにブログトップに固定すると良いキッカケになりますよね。
【参考記事】
▼ブログトップに注目記事を固定してみよう⤵
【はてなブログ】特定の記事をブログトップに固定する方法 - ちゃちゃの備忘録的なブログ
カスタムURLを使ってみる
はてなブログで記事を公開すると記事のURLが作成されます。
このURLを特に何も設定変更しなければ数字で表示されますが、カスタムURLにすることで何の記事か分かるように英語表記(ローマ字でも可)にすることができます。
また、カスタムURLは自身だけでなくGoogleにとっても記事の内容がURLを見ると把握できるので利点の一つにもなっています。
【参考記事】
▼カスタムURLの使い方はこちら⤵
【はてなブログ】カスタムURL(パーマリンク)の設定方法 - ちゃちゃの備忘録的なブログ
スポンサーリンク
はてなブログおすすめカスタマイズ編
フッターをカスタマイズしてコピーライトを表示させる
はてなブログのフッターにはデフォルトで決まった文言が表示されています。
このデフォルトで表示されている文言を消して*2代わりに、このブログは自身のブログだから不正コピーとかしないでね!と注意を促すためにコピーライトを表示させることができます。
より自分のブログなんだと実感できるのでやってみるのも面白いです。
【参考記事】
▼コピーライトの表示方法はこちら⤵
【はてなブログ】フッターをカスタマイズしてコピーライトを表示させる方法 - ちゃちゃの備忘録的なブログ
記事内に「スポンサーリンク」を表示させる
Googleアドセンスに合格した人が記事内に広告を表示させる時には「スポンサーリンク」と表示させないといけないことになっています。
広告表示の度にHTMLで記入するのは大変面倒臭いですし、他にも応用*3して使えるので一度設定しておくと後々楽になります。
【参考記事】
▼スポンサーリンクの表示方法はこちら⤵
【はてなブログ】ブログ内に「スポンサーリンク」と表記する方法(カスタマイズ) - ちゃちゃの備忘録的なブログ
記事内で蛍光ペン風マーカーを使う
はてなブログで記事を書いている時に、蛍光ペン風マーカーを使用したいと思うことってありますよね。
はてなブログにはデフォルトで蛍光ペン風マーカーの機能がないことから、記事内で効果的に使えるようにするカスタマイズがあります。
【参考記事】
▼蛍光ペン風マーカーを使うためにはこちら⤵
【はてなブログ】蛍光ペン風マーカーの設定方法(カスタマイズ) - ちゃちゃの備忘録的なブログ
記事下広告のアドセンス広告を自身のアドセンス広告に
Googleアドセンスの広告を表示していても、適切な場所に表示しなければクリックしてもらえる確率は減ってしまいます。
記事下に関連記事を表示させた場合、その特性上自身のアドセンス広告が関連記事の下に表示されてしまうので、そうならないように関連記事の上に自身のアドセンス広告を表示*4させることができます。
【参考記事】
▼記事下のアドセンス広告を自身の広告にするにはこちら⤵
【はてなブログ】記事下広告を自身のアドセンス広告にする方法(カスタマイズ) - ちゃちゃの備忘録的なブログ
はてなブログで知っておいた方がいいこと
hatenablog-parts.comとは?
はてなブログにはアクセス状態を知ることができるアクセス解析があります。
アクセス解析を見ると、どこから自身のブログにアクセスされたか分かる仕組みになっていますが、中には見慣れないhatenablog-parts.comというアクセス元サイトがあります。
【参考記事】
▼アクセス元のhatenablog-parts.comって何?⤵
【はてなブログ】アクセス元サイトにある hatenablog-parts.comとは? - ちゃちゃの備忘録的なブログ
はてなブログでGoogleアドセンスのポリシー違反⁈
はてなブログでGoogleアドセンスを利用している人は時々ビックリすることがあると思います。
アドセンス画面に現れる謎のポリシーセンターへ促すコメント表示は一体何なのか?
【参考記事】
▼ドキッとするアドセンスで表示されるポリシーセンターへの促しとは⤵
【はてなブログ】アドセンスのポリシーセンターでpreview画面が対象になる理由 - ちゃちゃの備忘録的なブログ
はてなブログで任意の記事をインデックスさせたくない時
ブログを運営していると通常はGoogleにインデックスしてもらいたいですよね。
色んな理由からGoogleにインデックスしてもらうのは困ると言う記事がある場合、記事の非公開や削除と言う選択肢がある中で、記事は読んでもらいたいけどインデックスだけしてもらいたくないこともあるはずです。
そんな時に記事をnoindexにすることで解決することができます。
【参考記事】
▼記事をnoindexにするには⤵
【はてなブログ】任意の記事をnoindexにする方法と理由 - ちゃちゃの備忘録的なブログ
はてなブログ無料版と有料版(Pro)の違い
はてなブログにはライトな感じでブログを始められる無料版と、本格的に収益のことを考えた有料版(Pro)があります。
有料版・無料版ともにメリットとデメリットがあるので、自身のブログの方向性をしっかりと考えて検討するといいと思います。
【参考記事】
▼無料版と有料版の違いとは⤵
【はてなブログ】無料版と有料版(Pro)の違いとは - ちゃちゃの備忘録的なブログ
はてなブログでアフィリエイト
もしもアフィリエイトへの登録
はてなブログではASPと契約してアフィリエイトをしたり、Googleアドセンスに合格することができます。
ちなみに、僕ははてなブログ有料版(Pro)を使ってブログ運営していますが、色々考えた結果独自ドメインは使用していません。
そんな、独自ドメインを持っていなくても利用できる、はてなブログでアフィリエイトに挑戦してみるのも良いと思います。
【参考記事】
▼ASPに登録してアフィリエイトで収益を目指そう!
【ブログで収益】もしもアフィリエイトの簡単な登録方法 - ちゃちゃの備忘録的なブログ
もしもアフィリエイトの問い合わせフォームは?
ASPで有名なもしもアフィリエイトですが、肝心な問い合わせフォームの場所が分かりにくくどこにあるのか探すのが大変です。
【参考記事】
▼もしもアフィリエイトの問い合わせフォームはここだった⤵
【もしもアフィリエイト】問い合わせフォームの場所について - ちゃちゃの備忘録的なブログ
さいごに
はてなブログには色んな機能や設定がたくさん備わっています。
ここで紹介できてない機能や設定・カスタマイズは他にもたくさんありますが、少なくともここで紹介した使い方は凄く簡単なので、まだやってみたことがない人は是非やってみてはどうでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
よろしければ読者登録よろしくお願いします。