先週の3月14日(月)に3回目のコロナワクチン接種に行ってきました。
1~2回もブログに書いていたので、今回も備忘録として記録しておきたいと思います。
はじめに
この記事は自身の経験を記録しておりコロナワクチン接種を推奨したり、中止を促す内容ではありません。
- 3回目のコロナワクチン接種
- コロナワクチン接種の間隔
- 3回目のコロナワクチン接種予約開始
- どうせ副反応を食らうならモデルナ製で勝負!
- ワクチン接種当日
- 忍び寄る副反応
- 初めてのモデルナ製ワクチン副反応
- さいごに
スポンサーリンク
3回目のコロナワクチン接種
僕が住んでいる地域は田舎で高齢者の割合が多いことから、3回目のワクチン接種が都会よりも早めに開始されていました。
人口も少ないので高齢者のワクチン接種が終ると、僕たち現役世代の順番が自然と早めになるわけです。
両親と奥さん(会社での接種)は既に打ち終わり、残るは僕だけ…
そんな中、2月上旬に市よりワクチン接種の接種券と予診票がやってきました。
コロナワクチン接種の間隔
いわゆる3回目の追加接種は2回目の接種から65歳以上の人は6カ月で可能です。
64歳以下は原則7ヵ月となっていますが、地域性や予約枠の関係から65歳以上の人と同じように6カ月で接種できることも。
僕の場合、2回目のワクチン接種が去年の9月中旬だったので、間隔としては約6カ月空いたことになります。
3回目のコロナワクチン接種予約開始
2月下旬にネットで予約が開始に。
朝の9時から開始だったので、すぐにスマホでチェック!
1回目、2回目と同じ個人病院で予約ができたので同じ病院にしましたが、ここで一つ問題が発生。
- 1回目、2回目と同じファイザー製
- 交差接種が良いと言われているモデルナ製
僕が住んでいる市ではワクチンを選べることができ、言ってしまえば早い者勝ちでどちらかを選ぶことができたんです。
1回目、2回目と同じファイザー製
僕は2回ともファイザー製のワクチンでした。
1回目の時は少しダルく軽い頭痛があったぐらいですが、2回目は盛大な副反応を食らったので、もう二度とあの凄まじい副反応は勘弁です。
ファイザー製の方が副反応が少ないと言う”噂”を聞くので、ファイザー製にするかどうか。
交差接種が良いと言われているモデルナ製
2回ともにファイザー製のワクチンだったことから、3回目をモデルナ製のワクチンにすることでファイザー製の接種よりも効果絶大!…と言う話し。
しかし、ファイザー製よりもモデルナ製の方が副反応がキツイと以前から耳にしていたので副反応をとるか、より効果的と言われる方をとるか。
どうせ副反応を食らうならモデルナ製で勝負!
ネットで予約する段階では、まだファイザー製・モデルナ製ともに選べる状態。
嫌な予感を感じながらも、仮に副反応を食らったとしてもブーストを効かせてファイザー製よりも効果を得られる方を選択することに。
分かりやすく言うと、どうせ副反応を食らうなら効果がある方で…ということ。
ワクチン接種当日
朝から心地よい緊張感とともに病院へ行き、先生と談笑を交えながら2回目の時に副反応が凄かった旨を伝えると
「37.5以上の熱発は4割以下なんですよ」
僕は2回目の時に39度の熱発が出たことから、意外にも少数派だったことが分ってビックリしたと同時に、今回のモデルナ接種に対して嫌な予感しかしなくなりました(汗)
その後、特に大きな問題もなく接種は終わりメインイベントは終了。
忍び寄る副反応
夕方に近づくにつれて接種した左腕に痛みを感じてきましたが、それほど副反応と言った感じではなく、注射を打ったんだから幹部が痛いのは当然だよねって言う感覚。
夜にはシャワーを浴びて、寝る準備をするも大きな副反応はなく
「もしかして、勝った(何に?)んじゃね」
と軽く勝利宣言にも近い気持ちで早めに寝ることにしましましたが、21時30分ぐらいになると倦怠感とともに頭痛が…熱を測ってみると37.4ほど。
ここでカロナールを1錠飲んで寝ることに。
スポンサーリンク
初めてのモデルナ製ワクチン副反応
深夜1時ころになると寒気で目が覚めて熱を測ると38.7。
体がとにかく重い感じで、横を向くと接種した腕が痛いだけでなく、大量の汗と寒気と頭痛で朝まで全く寝た気がしない。
朝の6時に測るも深夜と変わらず38.7のままで継続して倦怠感が酷い。
3時間後の9時になると38.4で大きく変わらないことからカロナールを2錠を服用して、大人しく寝て過ごすことに。
お昼の12時に再び熱を測ってみると37.7で、朝の9時の時よりも少し下がったぐらいだが体は随分と楽に。
体感的にも凄く楽になったことから14時に熱を測ってみると36.7。
夕方の18時に再び熱を測ると36.4と熱はほぼなし。
さいごに
熱はワクチン接種した翌日の3月15日の夕方には収まりましたが、腕の痛みと倦怠感は18日ぐらいまで継続しました。
倦怠感は徐々に収まってきた感じではあるものの、2回目の時よりも副反応は長引いた感じです。
初めは過去に2回接種した経験のあるファイザー製の方が妙な安心感がありましたが、どうせ副反応を食らうのであれば、より抗体がブーストされる交差接種の方を選んで僕的にはこれで良かったのかなと持ってます。
今回も、冷えピタ・アクエリアス・解熱剤この3点に助けられたので、今まで副反応を食らってない人も3回目のワクチン接種を検討しているのであれば、準備をしておいた方が良いと思います。
それでは。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
よろしければ読者登録よろしくお願いします。