みなさんこんにちは。
今回は11月のアクセス元とよく読まれている記事を調べてみようと思います。
はてなブログ・Bing・Google・Twitterなど各種検索元で読まれている記事(ジャンル)にはそれぞれ特色が見えてきました。
アクセス元によって読まれている記事に偏りがあるので、どんな記事を書けば読まれるのか分かってきた気がしますが、だからと言って検索元ごとに記事を書くわけにはいかないので、その辺が難しいと感じる11月でした。
それでは11月の報告をしたいと思います。
スポンサーリンク
調べ方は、はてなブログに準備されている「アクセス解析」を使用します。
詳しく調べるにはGoogleアナリティクスがありますが、僕はライトな感じで調べていこうと思いますのでアクセス解析の結果でいきたいと思います。
【11月30日の夜にスクショを撮っています】
アクセス元サイト
引き続きアクセス元は圧倒的にはてなブログが1位です。
はてなブログはSEOにも強いと言われていますし、読者が少ないブログ開設直後でも読みに来てくれるはてな民の方が沢山いるので、モチベーションの低下を防ぐこともできます。
\\はてなブログに興味ある方は是非この機会に//
僕のブログは特化(パニック障害関係)+ 雑記のハイブリッドなので雑記系の記事ははてなブログで読まれることが圧倒的に多く、外部検索からはパニック障害関係が多いのが特徴になっています。
5位のBingは前回4位と着実に順位を下げているので、何とか対策を考えなければいけませんが、これと言ってどうすれば良いのか分からないのが難しいところです。
そして前回3位だったGoogleが4位に順位を下げてしまいました。検索元の多くはGoogleからなので、この下降が全体的なPV数の減少に繋がっている原因にもなっています。
そう言った意味でも11月の検索元はBing、Googleともに下がってしまいました。
僕としても11月は検索から流入されそうな記事をあまり書いていなかったと自覚しているので、次はそういった部分を意識して改善していきたいと思っています。
読まれている記事
ここでは、はてなブログ・hatenablog-parts.com・Google・Bing・Twitterでそれぞれ多く読まれたベスト3の記事を確認していきたいと思います。
ただし、ベスト3の記事を発表しますが同率%の時は複数発表したいと思います。
はてなブログ
1.ブログトップ
ブログトップが1番読まれていますね。
こちらは毎月同じ結果になっていますが、はてなブログから来られる方はすぐに記事を読むよりも、まずどんなブログなのか知りたい人が多いと思うので、ブログトップが多く表示されるのは当然のことかなと思います。
2.【インスタグラム】フォロー解除されため息を…
※理由がありまして、この記事は削除させていただきました。
3.「何ができるか」ではなく「何をすべきか」とは…
3.【パニック障害】コロナワクチン大丈夫だった(まとめ)
3.久しぶりの友人からの連絡は勧誘だった
スポンサーリンク
hatenablog-parts.com
1.【パニック障害】2回目のワクチン接種の副反応を盛大に…
2.【パニック障害】2回目のワクチン接種を乗り切る…
3.【パニック障害 体験記 #1】それは突然やってきた
1.【パニック障害】コロナワクチン大丈夫だった(まとめ)
2.ブログトップ
3.【パニック障害】予定を立てると不安に…
3.【パニック障害 体験記 #1】それは突然やってきた
スポンサーリンク
1.【はてなブログ】記事下にアドセンス広告を貼る…
2.【はてなブログ】フッターにコピーライトをつける方法…
3.「死ぬこと以外かすり傷」の言葉に違和感…
Bing
1.「死ぬこと以外かすり傷」の言葉に違和感…
2.ツイッターに投稿したブログのアイキャッチが…
3.【はてなブログ】記事下にアドセンス広告を貼る…
3.【パニック障害】自分でできるパニック発作の予防…
3.【パニック障害】コロナワクチン接種を終えての副反応
3.【パニック障害】コロナワクチン接種を終えて喜ぶ
3.歯ブラシを1ヵ月に1回交換する理由
3.Googleサーチコンソールアクセス拒否からの復活
さいごに
先月に引き続きhatenablog-parts.comはパニック障害関係が圧倒しています。
これはパニック障害の記事を書いた時に、関連記事として他のパニック障害の記事を貼り付けていることから、そのままの流れで読んでくださる人が多いのが理由だと思います。
また、先月から始めたTwitterからの流入も少しずつ伸びてきているのが嬉しいですね。
そしてここ数カ月、常にBingで検索されている僕の記事で検索1位なのは「死ぬこと以外かすり傷」という言葉に違和感を覚えるです。
11月からはGoogleでもベスト3に入ってきたので、今では僕が書いた記事の代表作にもなりつつありますので、興味がありましたら是非一度読んでもらえればと思います。
また、他のブロガーさんも言っておられましたが、ここ最近あきらかにGoogleにインデックスされない記事が増えてきています。
プチアップデートのせいだとも聞きますが、もしそれが本当ならばそのダメージは大きすぎるので、何とか対策を練っていかなければと思っています。
それでは。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
よろしければ読者登録よろしくお願いします。