みなさんこんにちは。
本格的な夏がやってきて寝苦しいですが、睡眠しっかりとれていますか?
そんな僕は足の裏が熱くてなかなか眠れないことがあります。
決して毎夜なわけではないのですが、気づけば「あつ~」と足を冷たい場所に移動させようと無意識にバタつかせています。
また、年中熱いのかと言うとそうでもなく、冬場よりも夏場の方が多い気がしますね。
スポンサーリンク
足の裏が熱くなる原因
色々と調べてみた結果、どうやら体温の調節機能が狂ってしまうことが原因に考えられているそうです。
夏が熱いのは当然なのですが、クーラーを使うことによって室内は冷たいけど外は熱いことが体温調節機能を狂わせている原因にもなっています。
注意すること
原因でも書きましたが、体温調節機能が狂ってしまうことで足の裏が熱くなるのですが、それに伴い体調にも注意する必要があります。
疲労
疲労が蓄積すると血液の流れが悪くなります。
すると末端である足の裏にある血液の流れに不調が起き、血液が滞ります。その滞った血液が熱を発することで、足の裏の熱さを感じるのです。
つまり、足の裏が熱く感じてきたら疲労がたまってるかもしれないという警告の可能性もあります。
また、単純に体が冷えていてそれを改善するために、血液を循環させる反応の一つとして熱くなることもあります。
自律神経の乱れ
緊張と緩和を司るのが自律神経です。
交感神経と副交感神経のバランスが崩れることによって血行不良になり、足の裏が熱くなってしまうことがあります。
・交感神経 :日中や活動している時に活発になる神経(血圧上昇し興奮状態)
・副交感神経:夜間などリラックスしている時に活発になる神経(血圧が下がりリラックス状態)
通常ならば、この自律神経はバランスをとっているので何も問題はないのですが、交感神経と副交感神経のバランスが崩れると血行不良が起こり、足の裏が熱くなることがあるそうです。
足の裏が熱くて寝苦しい時の対策
足の裏が熱くなるのは何らかの原因からくる血行不良の可能性が高いです。
そのために行うのは血行を良くするために”温める”ことです。
夏場だけに限らずシャワーで済ませている人はいませんか?そんな僕もシャワーがメインだった時があり、湯船に浸かることが少ない時期もありました。
これでは疲労もとれませんし、ましてや血行も良くなりません。
血の巡りを良くするためにも湯船に浸かることで血行を促し、血行不良にならないようにしましょう。また、ストレッチを行うことも効果的です。
スポンサーリンク
さいごに
20代の働き始めた頃は毎日シャワーで終わらせて、全く疲れが取れた感覚はありませんでしたし、気づけば足の裏が熱く寝苦しい夜を迎える日々でした。
最近では湯船に入ることを心がけ、寝る前には簡単なストレッチを行うことで、以前より足の裏問題に悩まされることは少なくなった気がします。
しかし、今でも夏場になれば何度か熱くなることがあり、そんな時は足の裏を部屋の壁に押し付けて冷やし、複雑な格好で寝るという技を習得しました。
もし、同じように足の裏が熱くて眠れない問題を抱えている人がいれば、解決策の一つとして参考にしてもらえればうれしいです。
それでは。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
よろしければ読者登録よろしくお願いします。